技能講習

型枠支保工の組立て等作業
主任者技能講習開催

本講習は、労働安全衛生法 第14条の規程に基づき資格を取得するための講習です。以下の要領で「型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習」を開催いたします。技能講習に関するお問い合わせは電話にてお願いいたします。
【事務局】 TEL:052-444-4302

受講資格

型枠支保工の組立て、解体又は変更の作業に関する作業経験が3年以上で21歳以上の者(※18歳未満の者は高所での作業が禁止されている為、経験年数は算入されません。)
※経験年数とは会社の「所属年数」ではなく「現場での型枠支保工の組立て、解体等の作業」の経験年数の事です。

または大学、高専又は高等学校において建設・建築又は造船に関する学科を卒業した者で、その後2年以上型枠支保工の組立て、解体又は変更に関する作業に従事した経験を有する者(※作業経験が3年未満の場合は、卒業証明書の写しを必ず添付してください。)
※経験については事業主の証明が必要です。
※外国人実習生の受講は、上記資格と日本語能力検定(N3レベル)以上の方に限ります。

受講料

受講料
18,000円(税込)(受講料15,600円 テキスト2,400円)

  • ※合格者には顔写真付き終了証カードを後日発行します。
  • ※振込手数料はお申込者負担でお願いします。
  • ※受講料は変更する場合があります。
  • ※建設科・ブロック建築科・型わく科訓練修了者、1級・2級ブロック建築・とび技能検定合格者は受講料が一部免除され合計15,000円(税込)となります

開催予定日

2024年10月12日(土)〜2024年10月13日(日)
申込受付は9月以降となります

  • ※講習日程は受講申込者が10人に満たない場合変更または中止になる場合がございます。また、定員は40名とします。あらかじめご了承ください。

受講科目及び受講時間

1日目 科目 時間
作業の方法に関する知識(専門知識) 7時間
2日目 科目 時間
工事用設備・機械・器具・
作業環境等に関する知識
3時間
作業者に対する教育等
に関する知識
1時間30分
関係法令 1時間30分
修了試験 1時間

申込方法

お電話よりお問い合わせを頂きましたら申込方法と申込書をファックスまたは郵送でお送りいたします。
申込方法をご確認のうえ、申込用紙をファックスまたはご郵送ください。

  • ※建設科・ブロック建築科・型わく科訓練修了者、1級・2級ブロック建築・とび技能検定合格者は学科の1〜3時限の受講が免除されます。

注意事項

申し込みにあたっては、以下の事項をご了承のうえお申込みください。

  • 講習は法令で定められたすべての科目・時間等の修了が必要になります。遅刻等で時間数が不足した場合には修了できません。
  • 講習の進行を妨げたり、他の受講生にご迷惑となる行為がなされた場合は退席をお願いする事があります。
  • 受講3営業日前の17時までに欠席の連絡があった場合は振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
  • 受講3営業日前17時以降の連絡又は受講当日に欠席、遅刻、途中退席等で修了できなかった場合、受講料は一切返金致しません。
  • 当日の代理受講は認めません。
  • 申込書及び顔写真は、個人情報として適切に管理致します。なお修了されなかった方の申込書及び顔写真は、講習終了後に弊社にて破棄させて頂きます。
  • 他団体等で交付された終了証の再交付は当社では致しかねます。
  • 助成金の制度の案内や申し込みについては管轄の労働局にお問い合わせください。
  • 技能講習に関するお問い合わせは電話にてお願いいたします。
    【事務局】 TEL:052-444-4302

足場の組立て等作業
主任者技能講習開催

本講習は、労働安全衛生法 第14条の規程に基づき資格を取得するための講習です。以下の要領で「足場の組立て等作業主任者技能講習」を開催いたします。技能講習に関するお問い合わせは電話にてお願いいたします。
【事務局】 TEL:052-444-4302

受講資格

足場の組立て、解体又は変更の作業に関する作業経験が3年以上で21歳以上の者(※18歳未満の者は高所での作業が禁止されている為、経験年数は算入されません。)
※経験年数とは会社の「所属年数」ではなく「現場での足場の組立て、解体等の作業」の経験年数の事です。

または大学、高専又は高等学校において建設・建築又は造船に関する学科を卒業した者で、その後2年以上足場の組立て、解体又は変更に関する作業に従事した経験を有する者(※作業経験が3年未満の場合は、卒業証明書の写しを必ず添付してください。)
※経験については事業主の証明が必要です。
※外国人実習生の受講は、上記資格と日本語能力検定(N3レベル)以上の方に限ります。

受講料

17,700円(税込)(受講料15,600円 テキスト2,100円)

  • ※合格者には顔写真付き終了証カードを後日発行します。
  • ※振込手数料はお申込者負担でお願いします。
  • ※受講料は変更する場合があります。
  • ※建設科・ブロック建築科・型わく科訓練修了者、1級・2級ブロック建築・とび技能検定合格者は受講料が一部免除され合計14,700円(税込)となります。

開催予定日

2024年7月27日(土)〜2024年7月28日(日)

  • ※講習日程は受講申込者が10人に満たない場合変更または中止になる場合がございます。また、定員は40名とします。あらかじめご了承ください。

受講科目及び受講時間

1日目 科目 時間
作業の方法に関する知識(専門知識) 7時間
2日目 科目 時間
工事用設備・機械・器具・
作業環境等に関する知識
3時間
作業者に対する教育等
に関する知識
1時間30分
関係法令 1時間30分
修了試験 1時間

申込方法

お電話よりお問い合わせを頂きましたら申込方法と申込書をファックスまたは郵送でお送りいたします。
申込方法をご確認のうえ、申込用紙をファックスまたはご郵送ください。

  • ※建設科・ブロック建築科・型わく科訓練修了者、1級・2級ブロック建築・とび技能検定合格者は学科の1〜3時限の受講が免除されます。

注意事項

申し込みにあたっては、以下の事項をご了承のうえお申込みください。

  • 講習は法令で定められたすべての科目・時間等の修了が必要になります。遅刻等で時間数が不足した場合には修了できません。
  • 講習の進行を妨げたり、他の受講生にご迷惑となる行為がなされた場合は退席をお願いする事があります。
  • 受講3営業日前の17時までに欠席の連絡があった場合は振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
  • 受講3営業日前17時以降の連絡又は受講当日に欠席、遅刻、途中退席等で修了できなかった場合、受講料は一切返金致しません。
  • 当日の代理受講は認めません。
  • 申込書及び顔写真は、個人情報として適切に管理致します。なお修了されなかった方の申込書及び顔写真は、講習終了後に弊社にて破棄させて頂きます。
  • 他団体等で交付された終了証の再交付は当社では致しかねます。
  • 助成金の制度の案内や申し込みについては管轄の労働局にお問い合わせください。
  • 技能講習に関するお問い合わせは電話にてお願いいたします。
    【事務局】 TEL:052-444-4302